2012年09月13日

【安蘭 個展 「花蜜のアンフラマンス」にお邪魔しました♬】

現在、銀座のヴァニラ画廊では耽美画家 安蘭さんの個展が開催中。
今日の午後お邪魔してきました♬

画家としてじわじわとファンが増えている安蘭さんは、その美貌で写真モデルやショーのモデルなどとしても活躍中です。

まだまだ会期の途中なので、あまりネタばれになるようなことは書けないのですが・・・・

いつもの点描がますます進化して、少女の身体の存在感がより増した印象を受けました。皮膚の下の塊の、微妙な凹凸がこまやかに観察され「てんてん」で再現されていて圧巻。
中でもひときわお尻のきれいな子がおりまして、その絵にずっと見とれていました。美尻だわ・・・うっとり。

今回新しい技法も試しており、その作品も展示しています。

今日購入してきたポストカードのセット。
4枚組のセットが5パターンあります。

私の気に入った美尻の子も収録されている「美尻セット」。
もったいないので美しいお尻は写真では見せません。でも左から2枚目の子です。

20120913-01.jpg

・・・ちなみに「美尻セット」というのは私が勝手に命名しているので(安蘭さんもご存知ですが)、くれぐれもご本人に「美尻セットはどれですか」とは訊かないでください;;

安蘭さんの個展は今週の土曜日9/15まで。
まだの方はあと会期残すところ2日間、ぜひヴァニラ画廊を訪れてみてください。

ヴァニラ画廊Webサイト
http://www.vanilla-gallery.com/


posted by はやしすみこ at 21:13| 東京 ☀| Comment(0) | 日々の徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月11日

【最近スコーン作りがマイブーム】

お菓子作りは昔から苦手。
なにせ普段のご飯は全部カンで作っているようなものなので(でもひとまず普通に食べられますよ…)、材料の分量や手順が出来を大きく左右するお菓子作りなんて相性が悪いのです。

とはいえ、何故か最近スコーンばかり頻繁に作っています。最初はホットケーキミックスを使ったレシピで試していたのですが、どうしてもホットケーキ味になってしまうので、薄力粉とベーキングパウダーを使うレシピに変えました。

今夜焼いてみたのはカボチャのスコーン。
カボチャの分量が多すぎたかも、生地がずいぶん柔らかくなってしまいました。

味見はこれから。今、スコーンが冷めるのを待っています。

image-20120911232758.png
posted by はやしすみこ at 23:42| 東京 ☁| Comment(0) | 日々の徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月14日

【家庭菜園でトマトごろごろ貰いました】

都内では7月にお盆という地域もあるようですが、私のお盆といえば8月です。
8月13日のお盆初日には、お墓へ家紋の入った提灯を持ってご先祖様をお迎えに行く「迎え火」があります。今年も迎え火の手伝いに実家まで行ってきました。

実家の庭は、子供の頃から家庭菜園だったり花壇だったり、いつも色とりどりです。今年は何やら小型のトマトを3品種栽培していました。
その他にも「緑のカーテン」でおなじみになっているゴーヤだったり、きゅうりだったり、色々な野菜がこの夏も豊作のようです。

・・・というわけで、実家の家庭菜園で収穫されたトマトとゴーヤを貰いました。

20120814-01.jpg

トマトは小型なのでサラダに煮込み料理にパスタにと使い勝手がよさそうです。
ゴーヤもお手頃なサイズを貰いました。
トマトの上に乗っかっている黄色いのは、完熟してしまったゴーヤ。果肉が鮮やかな黄色になり、中の種は真っ赤になります。完熟ゴーヤは収穫した時には原型を留めていたのですが、夜までには完熟を通り越して果肉がはじけてしまいました。

夏の野菜は色が鮮やかで目にも楽しいです♫
ひとまず、パスタの具にしようかな。
posted by はやしすみこ at 11:43| 東京 ☔| Comment(0) | 日々の徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月29日

これだけ揃うと何か嬉しい

最近、ドールのジュースにはまっています。
近所のスーパーでセール中だったので片っ端から大人買いしてみたら9種類もあった\(^o^)/


image-20120729205109.png


これはこれで何か嬉しい♬
私は南国フルーツ大好きで、ドールのシリーズではパイナップルが一番好きです。
posted by はやしすみこ at 20:53| 東京 ☀| Comment(0) | 日々の徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月15日

【ガリガリ君祭り in パルコ】

たまに突然食べたくなるガリガリ君。
今年の夏もガリガリ君とパルコのコラボイベント。そういうイベントがあったとは、今年初めて知りましたよ。

ガリガリ君といえば、元祖ソーダ味と梨味しか知らなかったけれど、7種類もありましたか。


image-20120715223338.png

というわけで思わず買ってしまった、7種類入りのレインボーパック。

ガリガリ君のイラスト入り保冷バッグ入り。

わーい、保冷バッグ再利用するんだ♪

と思いきや、何を持ち運んでもガリガリ君に
見えてしまうなー。

…ところでガリガリ君、このまま種類がどんどん増えて、うまい棒みたいになったりするのかな。

posted by はやしすみこ at 22:36| 東京 ☀| Comment(0) | 日々の徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月29日

【春の便り ツクシの群生を見つけた】

子供のころから徐々に鉄道は踏切が消えて高架になり、線路沿いの道を歩きながら通り過ぎる電車からの突風を受けることもなくなりました。
でもまだまだ、線路が高架になっていない鉄道も残っています。

都内某所にて。
線路敷を覆い尽くすようなツクシの群生を見つけました。

20120329-01.jpg

子供の頃よく遊んだ土砂の積載場にもツクシが生えていました。
夏にはスギナがぼうぼうになる場所でしたが、ツクシは群生というほどでもなく。

だから、大人になってからこんな群生に出逢えるとは思わなかったです。
夢中で何枚も何枚もカメラに収めました。
この線路敷もいずれはなくなってしまうのです。
私が熱心に撮影しているところをたまたま通りすがったご婦人も、ツクシに気づいて驚いたらしく、しばらく二人でツクシを眺めながらお話してみたり。
うららかな午後。

20120329-02.jpg

まだ生えたばかりの、淡い緑の固い頭のツクシもあります。
そろそろ傘が開き始めた頭もあります。
このツクシの群生が、いっせいに胞子を飛ばし始めるころには、サクラも満開の春まっさかりとなることでしょう。
posted by はやしすみこ at 18:33| 東京 ☀| Comment(0) | 日々の徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月22日

【突然ですが喫茶店で働いてます】

つい先日、急にアルバイトが決まり、喫茶店のスタッフとして働き始めました。
私が接客系のお仕事をすることになるとは、自分でもびっくり。
でもあっという間に採用になったので、これも何かのご縁かなあと思います。


今まではお客さんの立場でしか行ったことのない喫茶店という場所。
改めて逆の立場になってみると、また色々なことが見えてくる気がします。


慣れない立ち仕事ですが、しばらく頑張ってみます。
絵を描く時間が少し減ってしまうのですが、こちらも引き続き精進します。
posted by はやしすみこ at 15:54| 東京 ☀| Comment(0) | 日々の徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月03日

【本年もどうぞよろしくお願いいたします。】

2012年になり、あっというまに三賀日が終わろうとしています。
お正月、皆様いかがお過ごしでしたでしょうか。

昨年は10年ほど使い続けていたアクリルから油絵具に転向し、一年をかけてああでもないこうでもないと新しい画材に四苦八苦した一年でした。
学生時代に油絵具は使った事がなかったわけではないのですが、改めて使ってみると勝手がわからなかったので、本を読んだり講座に通ったりして少しずつ慣れていったのでした。
おかげさまで、憧れていた白亜地の作り方も覚えましたし(まだレシピを見ながらでないと駄目ですが)、だいぶ油彩が面白くなってきました。

今年は3月に個展を控えていて、現在準備中です。
個展のタイトルは「螺旋形の絆」。
2011年の漢字「絆」とは特に関連性があるわけではなく、8月の段階で既に決まっていたタイトルで、偶然です。

「螺旋形の絆」というのは、同じDNA(=螺旋構造)という絆を持つ二人、という意味を込めています。螺旋形の絆の二人は、双子の少女であったり、私ともうひとりの私自身であったりします。
個展については3月までちょこちょことこのブログでお知らせを続けていくと思います。

実は年末年始、絵とは全く関係のないアルバイトをしていました。そのお仕事を黙々とこなしながら、2012年はどんな一年にしたいかな・・・と考えていました。

多分、毎年考える事は同じです。
今年も心をこめて、より良い作品を生み出せるよう頑張りたい。
ただ、今年の課題は、自分が本当に描きたいものであり、見てくださる方々にそれが素直に伝わるような、作品を描けるようになりたい。
私の中にあるものは決してポジティブなものばかりではないし、ネガティブなテーマを込めることも多いのですが、そこから何か心に強いものを受け取っていただけたら。

そして、ひとりでも私の作品を好きになってくださる方が増えたら嬉しいです。

それでは、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
posted by はやしすみこ at 21:08| 東京 ☁| Comment(0) | 日々の徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月01日

【Zaroff ハロウィンナイトに行って来ました】

昨晩(10/31夜)は、Zaroffで開催されたハロウィンナイトのイベント(ロリィチャ&SONICが送るホラー映画上映会と怪談の会)に行って来ました。

御茶漬海苔先生×岸田尚さん(ロリィチャ) & SONICさんのコラボによる、映像作品と漫才、トークのイベント企画。

ホラーはめちゃくちゃ苦手な私が、ホラー映画のイベントに参加なんて大丈夫なのか?という事前の心配はただの取り越し苦労で、たくさん笑った楽しいイベントでした。

イベント終了後は閉店まで常連さんたちとおしゃべりしながら更に楽しい時間を過ごしたのですが、何と昨晩はZaroff店主のお誕生日会も挿入されていたのです。
知っていたらプレゼント持って行ったのに・・・・また来年です。

20111101-02zaroff.jpg

写真中、左側のお菓子の家は「すみれの天窓」でもおなじみのneneさん作。お家の屋根をぱかっと開けると、中にはマシュマロで作った色白なZaroff店主が収まってました。
右側はロリィチャのお二人からのお祝いケーキです。
イベント後に皆でケーキをいただきつつ、ほんのりとお祝いしました。

こうして何となくZaroffの常連さん達の中に混じれるようになって、集う場所を作れる人ってすごいなと改めて思います。
ここに来ると何かがあって、誰かに会えて、何かが起きて、居心地がいい。

初めてZaroffに行った時は一人だったし何だかずいぶん緊張したのだけど。
ここが存在してくれて良かったなとしみじみ思ったのでした。
縁あって来年、ここで5年ぶりの個展が開催できるわけですし。
posted by はやしすみこ at 11:26| 東京 ☀| Comment(0) | 日々の徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月16日

【ミストレス・ノールの創作ブローチ「けっして貴方を・・・シリーズ「A・SHI・GE」」が届きました】

先日、初台Zaroffで開催された、ミストレス・ノール様の個展で、素敵なブローチを注文させていただきました。

ミストレス・ノール様個展に関する日記はこちら

【ミストレス・ノール「TEA BROOCH CLUB」in Zaroff】
http://sumico.seesaa.net/article/211912455.html

おとといのお話で恐縮ですが、ついにお品物が届きました♪

20110916-01.jpg

鍵モチーフと、この絶妙な水色とピンク色の調和に心が踊ります。
どんな装いにこのブローチを着けたらぴったりかしら・・・
白系の可憐なワンピースだったら素敵かも・・・
いろいろ妄想中・・・

このブローチだけでもとても素敵なのですが、実はパッケージにも感激したのです。
包装紙も、封印用のシールも、オリジナルデザイン。
贈答用にする場合の包装紙とリボンや、オリジナルポストカード、付箋がプレゼントとして同封されていて。

20110916-02.jpg

パッケージの全てが「ミストレス・ノール」で彩られていて、これはまさにブランドと言える、ノール様の細やかな心遣いでいっぱいでした。

美しいものを手にすると、幸せになります。
posted by はやしすみこ at 11:40| 東京 ☀| Comment(0) | 日々の徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月14日

【らぶぱんだパン】

昨日、神保町駅の構内に出店していたワゴンで、らぶぱんだプロジェクトの各種グッズや食品が販売されていました。
他の食品は、パンダのシンボルマークが可愛く印刷されているパターンだったのですが、

これ。


image-20110914080929.png


切っても切ってもパンダの顏、をコンセプトにした「食パンダ」。
意欲作なので思わず買ってしまった。

パンダだよ、って言われなかったら、何の模様だろう…って悩みそうな、力の抜けた感じが可愛いかも。

ちなみに、茶色の部分はココアパウダーを使っているようですが、ココア味はほとんど感じないです。

トーストしようかどうか迷った挙句、こんがり小麦色の焦げパンダは嫌だなー…ということで、このままナチュラルにいただきます。
posted by はやしすみこ at 08:10| 東京 ☀| Comment(0) | 日々の徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月20日

【初めましてなのに、知ってる。】

新しい出逢い。
毎日何かしら出逢いというものがあります。
存在を知らずに過ごしてきて、ある日その存在を確認する。そこから始まる関係もあれば、出逢っただけですれ違っていく関係もまたあります。

最近、初対面のはずなのに、作品ファイルを見ていただいたり名刺をお渡ししたりすると、この作品知ってます、お名前知ってます、と言われることが何回かありました。

よくよく訊ねてみると、どうもTwitter経由で、たまたま私のWebサイトに辿り着いたとか、「おすすめユーザー」に私が表示されたことがあるとか、そのようなきっかけで記憶に残していただいていたようです。Twitterおそるべし。

私自身、作家にしては容姿も活動もオーラも地味なはずなので、もっともロリータファッションが地味かというと微妙ですので「自分ではそう思っている」ということなのですが、まだ見ぬどなたかの中に印象が残るということは驚きでもあり、喜びでもあります。

それとともに、こうやってインターネットに乗せて情報を発信していることの意味や責任のようなものを感じずにはいられません。

つまり、私の発信した情報や私がインターネット上にいるという事実が、私の代名詞になることもあるのだなあということです。

私の気持ちや私の意図したこと。どれだけ正確に伝えられているのかな。
まっすぐに伝わって、まっすぐに受け止めてもらえていたら嬉しいなと改めて思うのです。

それは、情報だけでなく、作品についても…ですね。
posted by はやしすみこ at 12:03| 東京 ☁| Comment(0) | 日々の徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月06日

【高尾山に登ってきました】

こどもの日、三連休の最終日。
ずっと行きたい行きたいと思っていた、高尾山に行ってきました。

といっても、初めての場所ではないのです。
学生時代はひととおりのコースを歩いたことがあります。
でも、あれから年数も経っていて、コースの様子はだいぶ忘れてしまっていました。

京王線の高尾山口駅に着いたときはもうお昼だったので、さっそくお昼ご飯をいただきました。
今回は、とろろそばをいただくのがメインイベント。
参道入り口から続いているお土産店やおそば屋さんがずらっと並んでいるエリアで、すぐにお店に入りました。今回は橋詰亭さんです。

とろろそば800円。とろろたっぷり♪

20110506-01.jpg

往路は、薬王院にお参りしようと思って1号路。途中まではケーブルカーを使いました。
高尾山のケーブルカーは、約31度、ケーブルカーとしては日本一の急勾配を昇降するのです。車体そのものも中が階段状になっています。

ずんずんと舗装された1号路を歩いて行くと、根っこがタコの足みたいにくねった老木の蛸杉の横を通ります。広末涼子さんのポスターにもあった「ひっぱり蛸」それはもうしっかり触って開運祈願するしかないでしょう。
蛸の頭は今までもたくさんの登山客に撫でられたのでしょうね、ぴかぴかに光っていました。

20110506-02.jpg

薬王院にお参りして、階段をいっぱいいっぱい登って、山頂につきました。

20110506-03.jpg

この日のお天気は、雨こそ降らなかったけど朝からどんよりと雲が立ちこめていて、せっかくの見晴らしも白くかすんでしまっていました。
すっきり晴れていたら、どんなに素晴らしい景色だったかしら・・・

復路は、比較的所要時間が短いということで、吊り橋のある4号路を選びました。
1号路は薬王院の参道になっているためすっかり綺麗に舗装されていて、山に来たという感じはほとんどなかったのですが、4号路はさすがに山道で、丸太で整備した段の不揃いな階段とか、木の根っこもいっぱい露出していたり、ここでようやく登山気分になった感じでした。
吊り橋、案外揺れましたよ。

20110506-04.jpg

4号路を歩ききって、今度はリフトで下山。
リフト、見晴らしは最高なのですがめちゃめちゃ怖かった (T-T)
このリフトも乗ったことはあったはずなのですが、ネットは張ってあるものの地に足がついていない感じって怖かった。
・・・ただ、私は眼下の深い谷にびびって最初のうち硬直していたのですが、体の力をしっかり抜いておとなしく座っていれば結構大丈夫なことがわかりました。

山に来たのは本当に久しぶりでした。
お天気は良くなかったけど雨は降らなかったし、むしろ空気がひんやりしていて気持ちよかった。

この季節はまだまだ冷え込むことがあるのですね、初夏とはいえ是非、暖かい服装でいらしてください。

とろろそばの他には、おやき、三福団子、おまんじゅうなどあちこちのお店でいただきました。
また来ることがあったら、今度はお弁当を持ってきて、他にもいろいろな食べ物を楽しみたいです。

---------------

高尾山公式ホームページ
http://www.takaotozan.co.jp/index.htm
posted by はやしすみこ at 08:47| 東京 ☁| Comment(0) | 日々の徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月05日

【はやしすみこ、Facebook始めました】

日本でFacebookが話題になり始めてからだいぶ経ちました。(Facebookのお正月映画は見逃してしまった…)

私も始めてみました。

はやしすみこのプロフィールURL
http://www.facebook.com/sumico.hayashi

現在、このブログとWebサイトとTwitterにmixi、色々なサイトを使っていて、どう使い分けていこうかと、それぞれのサイトの特性を考えつつゆるゆるとやっております。

Facebookは当面、告知系に使おうかなと思っています。
流行っているみたいなので、ものは試しです。

お時間あったら覗いてみてくださいね☆
posted by はやしすみこ at 11:41| 東京 ☁| Comment(0) | 日々の徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月02日

【パン屋の「北欧」の動物パンが可愛すぎて悶絶】

昨日、下北沢からZaroffへ移動する時に、小田急線で新宿を経由したのですが、小田急新宿駅の改札を出たすぐのところにあるパン屋の北欧の前を、通り過ぎようとしつつショウケースの中に目が釘付けになった私。

うわ。パンダさんが。カメさんが。クマさんが。こっち向いてる!

動物の形に作ったパンなのですが、ガラス張りになっているショウケースの一番通路側の一列だけ、パンが通路側を向けて並んでいたのですよね。
店外を通行中の皆様に「こんにちは」状態じゃないですか。

ついフラフラと店内へ入ってお買い上げ。
まんまとお店の思う壷にはまる、素直なお客さんになってしまった。

生地がやわらかいので、持ち帰る間にずいぶんパンがつぶれてしまい超残念だったのですが、どうですか?

20110502-01.jpg

可愛くて悶絶しそうな感じが伝わりますでしょうか♡

地元に北欧さんの店舗がなくて良く知らないのですが、このメニュー、全国展開なのかしら。
またショウケースの中を見に行きたいな。

-----------------

株式会社北欧 Webサイト
http://www.hokuo-tokyo.jp/
☆くりーむパンダ だけ、商品紹介が掲載されていました。
☆いま知ったけど、北欧って小田急グループだったのか・・・
ラベル:パン 北欧
posted by はやしすみこ at 08:35| 東京 ☀| Comment(0) | 日々の徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月01日

【5/14,15は高円寺で古本市いかがですか?】

画廊喫茶ZaroffでNoahさんの個展を拝見した後、1階でまったりとお茶をいただいていた時、偶然ご案内のフライヤーをいただいた古本市。

5/14,15に高円寺北口から徒歩1分ほどのあづま通りで、本と手作りの路上フリーマーケット「本の五月祭」が開催されます。

高円寺あづま通りの「弁天さまのご縁日」の月例開催に合わせて、縁台の上に古本や手作り作品を並べて販売する「縁台ふるほん市」。
5/14,15の古本市は、この「縁台ふるほん市」の拡大版として開催されるようです。

ライブその他のイベントも同時開催。

新品の本を買うのは楽しいもの。
一方、古本を買うのも、思わぬ掘り出し物があったりして、楽しいもの。
おでかけになってみてはいかがでしょうか。

主催:高円寺あづま通り商店会/高円寺ブックリンク
協力:collabonet project/楽市・本屋の会/ブック・ツリー
Webサイト:http://koenjibmf.web.fc2.com/
posted by はやしすみこ at 21:50| 東京 ☔| Comment(0) | 日々の徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月03日

【菫を見つけました】

近所を歩いていて。
畑の横の小さな空き地に、自生している菫を見つけました。

image-20110403183345.png

子供の頃は実家の周りでもまだ空き地がたくさん残っていて、春になると野の花が咲き乱れて本当にきれいでした。

その空き地はほとんど宅地や駐車場になり、コンクリートで固められて、記憶の中の花畑はもうありません。

だから、この菫を見つけて嬉しかった。
空き地にいっぱい、咲き乱れてました。

まだまだ寒いけれど、春がきています。
posted by はやしすみこ at 18:39| 東京 ☁| Comment(0) | 日々の徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月11日

【地震で立ち往生しております】

午後発生した大きな地震で、現在駅で立ち往生しております。列車運行再開見通しは不明。

不安な中、今日はクロッキー帳も持たずに出てきたので、替わりに自分の手首の脈を取って気を紛らわしています。

どんな時にも、繰り返す音は私を癒してくれる。
鼓動も、波の音も。

寒いですがもう少しここで様子みます。
posted by はやしすみこ at 16:42| 東京 ☀| Comment(0) | 日々の徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月04日

【西荻窪「物豆奇」で柱時計を楽しむ】

現在下絵にとりかかっている作品で、レトロな柱時計のスケッチが必要になりました。

私が子供の頃にはまだ柱時計は一般的だったように記憶しているのですが、今となっては「時計なら携帯の時刻表示で間に合うよね」というご時世。柱時計をアンティークショップ以外で見かけると、あ、こんな場所に・・・と思わず目を止めてしまう私です。

できるだけ多くのデザインの柱時計を見たかったので、最初はネットで色々写真を探していたのですが、写真だけだと細部がよく分からないため、どうしよう・・・と思案していたのです。

ふと、思い出しました。西荻窪にある「物豆奇」 (モノズキ)という喫茶店。
ずっと以前に一度、ふとしたご縁で訪れた老舗の喫茶店です。

お店の外観。帰り際に撮影したので、もう街は暗くなってしまっていましたが・・・

20110304-01.jpg

扉を開けると、その奥には重厚な木の温もりに満たされた部屋があり、壁のいたる所に古いランプや柱時計がびっしりと飾ってあります。
非喫煙者の私には混雑の時間帯のタバコの煙はつらいのですが、心当たりでたくさんの柱時計がある場所といえばここしか思い浮かばなかったので、行ってきました。

到着したころには店内に何人かいらっしゃったお客様も間もなく皆様お帰りになり、しばらく店内には私だけに。
マスターにお断りをして、店内を移動しながら柱時計を色々な角度から撮影しまくったり、ゆっくりと細部をスケッチしたり、楽しい時間を過ごしてきました。

店内は、柱時計のカチカチという音と、時刻を告げるボーンという音と、ジャズのBGM音が静かに流れていて、決して無音ではないこの部屋は、何とも言えないゆったりとした静寂に包まれていたのでした。

人間は色々なものを捨てて行きます。
それで良いのだと思います。
人間は、毎日毎日前へ進みながら生きているのです。
私も様々な転機のたびに、様々な持ち物を捨て、新しいモノを手に入れてきました。

それでも、何か古いものに惹かれるのは何故でしょう。
最近私は「時間とか場所とかが遠く離れている」と感じるとき、何とも言えないときめきのようなものを覚えていることに気づきました。
それがレトロなものへの想いという形になっているような気がします。

・・・もっとも、理由などどうでもよく、惹かれているということだけで良いのかもしれません。

さて、これから下絵を仕上げなければ。

-------------------

「物豆奇」(モノズキ)
東京都杉並区西荻北3-12-10
12:00〜21:00 ランチ営業、日曜営業(不定休)
posted by はやしすみこ at 21:58| 東京 ☀| Comment(0) | 日々の徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月03日

【新年のご挨拶もままならないうちに2月】

ブログ上では新年のご挨拶もままならないうちに、気づけば2月。
この1月は怒濤のように過ぎ去ってしまいました。
筆無精になってしまい、すみません。
今更ですが、ちょっと1月を振り返ってみたりなど。

今年も自宅から遥か遠くに見える新年祝いの花火などを眺めながら無事、元日の00:00を迎えることができました。
三賀日は、地元の神社へ初詣したりお年始に行ったり「相棒」を観に行って映画館で衝撃を受けたりしながら平和な感じで過ごしていました。
お正月を平和に迎えることができるのは、ありがたいことです。

・・・・そして、仕事初めの日。
あっという間に仕事場で風邪をもらいました;;;

この風邪がくせ者で、鼻水、咳、痰、ありとあらゆる症状のオンパレードが治りかけたりぶりかえしたりを繰り返したあげく、月末になって

発熱。

インフルエンザかと思いましたが、たまっていた疲れも手伝って一気に39度近い熱が出てしまいました。ちなみに、ただの風邪です。
今このブログを書いている時点では、熱は過ぎ去ったのですが、風邪で消耗した結果お腹を壊して悲しい気持ちになっているところ。

こんな風邪に悩まされながらも、1月は結構充実していました。

1/11には「すみれの天窓」が5周年を迎えた記念の演奏会がゴールデン街のゴールデン劇場で開催され、黒色すみれのお二人だけでなく、普段天窓で私たちを癒してくれる乙女たちも出演し、最後にはレアものいっぱいのオークションがあったりと盛りだくさんの内容に夢心地になり、
さらに1月中はすみれの天窓が、黒色すみれの肖像画でいっぱいになる展覧会になっていて、ケーキの2種盛りをいただきながら楽しんできたり。

その他には、美術館や友人知人の参加している展覧会など5か所を訪ね、1/17〜1/22は私自身が参加していたStage-1の干支展。
お友達とアフタヌーンティしに行ったり、
久々に以前一緒にお仕事していた方と会ってお食事したり、
本当に盛りだくさんの1ヶ月でした。

さて、そして、2月になって。

今は、2/14から始まるグループ展に出品する作品を一生懸命描いています。
あと10日くらいで搬入というのに、まだF6号が2枚仕上がっていません。
なんとか、今週中には完成させて、全部の作品を乾燥させないと・・・。

-------------

今年、ひとつだけやってみようと思った事があります。

出所がはっきりしないのですが、どうも「ひとつのことを極めるためには、5,000時間くらいの時間精進することが必要」だそうです。

私はもう何年も展覧会活動を続けてきましたが、それでも絵を描く事に没頭できたのかというとそうではありませんでした。

今年試しに、自分がどれだけの時間を絵のためにかけたのかを毎日記録してみようと思います。
これは1/9に思いついて始めたのですが、実は今のところ、ようやく累計53時間を超えたところなのです。

そろそろ1ヶ月経つのに、絵のために使った時間がたった2日と5時間だけ。本当に時間って努力して捻出しないといろいろ取り紛れてしまうものなのですね。

ただダラダラと5,000時間を過ごせばいいというのではありません。
自分に実力をつけるための努力を続けるための時間です。

毎日時系列で予定を書き込めるようになっている2011年の手帳に、毎日「今日絵のためにつかった時間」の時間帯を記録しています。

レコーディングダイエットではないけれど、こうやって自分の使った時間を書き込んで行くうちに、もしかしたらもっと時間の使い方が上手くなるかもしれないし、自分がどれだけ無駄な動きをしているかが分かってくるかもしれない。
絵のためだけでなく、自分がもっと色々なことに取り組めるような時間の使い方を実現する、そういうお役立ちもありそうな気がします。

ひとまずは約1ヶ月続いているのですが、ここからさらに、1ヶ月坊主の日記にならないように頑張ります。
posted by はやしすみこ at 00:48| 東京 ☀| Comment(0) | 日々の徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。