2014年11月26日

【力を入れるところと、力を抜くところ】

細密に描かれた絵は大好きで、自分自身も細密に描くことを目指していますが、描き込む時の描き込み方というか、力を入れるところと抜くところの加減が必要だと、ここのところ師匠からよく指導を受けます。

デッサンの時など、とにかく見えたものを全部描こうという心意気は大切だと思っているのですが、全部描き込みすぎるのも良くない場合がある。例えば、私が特に好んで描いている壊れたアンティークドールのデッサンなどは、壊れた部分をつい描き込みすぎてしまうけれども、それは奇怪さを強調してしまうので、その意図がないのならば描き方を考えなければならないというような具合。

師匠の仰ることは理屈ではわかるし、奨められた画家の方の作品もよくよく観察してはみるものの、どうも自分の中に確かな実感がないまま月日が流れていました。

20141126_01.jpg

画像は、さっき描き上がったばかりの絵の一部を拡大しているのですが、この顔けっこう苦労しました。ちょっとした違いで、顔が一気に怖くなったり、ぼやけてしまったりする。今までで一番、顔のパーツの調整が多かったかも。

形状の調整というよりは、線の強さの調整だったのですが、それを何度も重ねるうちに、今回は何となく、力を入れるところと、力を抜くところと、という実感のとっかかりを掴んだような気がしています。

同じモチーフを描いているのに、怖く感じる絵と怖く感じない絵があったり、可愛いと感じる絵と可愛さを感じない絵があったり、それはほんのちょっとした差で、それでもそれが大きな差になるのかもしれないです。

細部まで気を抜かない精神力、ただ描き込む方向だけではない細やかさを、もっと身につけたいです。


posted by はやしすみこ at 18:42| 東京 ☔| Comment(0) | 日々の徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月24日

【樹はなぜ邪魔者になるんだろう】

誰かが植えたのか、もともとそこに生えたのかわからないけれど、1本だけ見事に育っている大きな樹。

特に誰かが手入れをしているわけでもなく伸び放題だけど、季節が巡ると紅葉して葉を落とし、また芽吹き、繁るのを繰り返す。

実はそういう樹の存在は、私の癒しみたいになっていて、通りがかりに樹肌を眺めたり触れてみたりが習慣のようになっています。

少し前のウォーキングの途中、久しぶりの道を通ってみたら、ちょっといびつな形に幹が育った1本の樹が跡形もなくなっていました。理由は簡単。その樹の生えていた場所の至近距離に、駐車場の駐車スペースが増えていました。

通りかかるときには毎回しげしげと眺めていた樹なので、まだ少し風景の変化がさみしいのですが、ふと地面に注意を向けてみると、その樹の生えていた場所の雑草が、ひときわこんもり茂っている。

52DC4FE3-7AFD-499E-8C59-893F5AF891E2.jpg

まだもしかして、地中にはあの樹の生命力が残っているのかなあと思ったり。

空を見上げると、まだお気に入りの樹の風景はたくさんあって、これがいつまでも残ることはないんだろうなあと思うとまた切なさをかみしめてみたり。

なんてことはない、特別なものでもない、ただの樹なのだけど。
posted by はやしすみこ at 11:51| 東京 ☁| Comment(0) | 日々の徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月29日

【TAMAOバースデイライブ in 渋谷】

先日の夜、久しぶりにTAMAOさんのジャズライブを聴きに渋谷へ行きました。
場所は、渋谷のセルリアンタワーにあるJZ Brat。

20141027_tamaolive.jpg

たまおちゃん。
いまでこそ「たまおちゃん」呼ばわりしているけれど、彼女は昔、私にボーカルのレッスンをしてくれた先生です。ボーカルのレッスンをやめてかなりの年月が過ぎてからまたご縁がつながり、その後は季節の挨拶のやりとりをしたり、何度か彼女のライブにお邪魔しています。

今回はライブ当日がTAMAOさんの誕生日ということもあって、ジャズの他にもTAMAOさん率いるゴスペルユニットとの共演や、バースデーケーキ入場などもあり、とても華やかなライブになりました。

演奏中は写真撮影ご遠慮下さいだったので、残念ながら演奏中のお写真はなく・・・
しかし本当に素晴らしいライブでした。

演奏はやっぱりナマがいいよね!くらいでは言い尽くせないくらい。
会場いっぱいに満たされた音の波の中で、ゆったりといつまでも揺られているような心地。人間は、もしかしたら酸素でなく音を呼吸するだけでも生きられるのかもしれない、と錯覚を起こす。彼女の声は、温かくて深くて、ありとあらゆるものを受け入れてくれるようなスケール感があります。

--------

たまおちゃんのライブではいつも、私がまだ歌っていたころのことを思い出す。
本当にただ若かった頃。身体は成長したけれど心は幼いままで、歌うことと、恋をすることと、自分にふりかかる不幸を誰かや何かのせいにすることでいっぱいいっぱいだった。

人間は死ぬ直前に、生前に経験した出来事の光景が鮮やかに脳裏を駆け抜けるというけれど、だとしたら私はたまおちゃんのライブに行くたびに死んでるのかもしれないです。

冗談はともかく。

またいつか、TAMAOさんのライブに行こうと思います。

その日まで、また「絵を描く私」で毎日を頑張ります。
posted by はやしすみこ at 13:21| 東京 ☀| Comment(0) | 日々の徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月19日

【PRESIDENT NEXT 「デッサンヌードモデルという仕事」】

Twitterのタイムラインでふと見かけた雑誌名「PRESIDENT NEXT」。

PRESIDENTといえばビジネスパーソン向けの雑誌ですが、「これまでなかった、マンガで読書する新感覚ビジネス誌が誕生!」というコンセプトで、次世代リーダーとなる若いビジネスマン層をメインターゲットに想定して関連誌が創刊されたようです。

その雑誌の中の「教養としてのヌード」というテーマ記事の初回として美術モデルに関する記事が載っているとのことで、雑誌を買ってみました。何か、ビジネスパーソンの世界にいま、教養ブームが起きているらしいですね。

20141019_01.jpg

実際に読んでみて、「教養としてのヌード」記事の部分だけが何だか中綴じ冊子のようなデザインになっていて、それには微妙に違和感があったのですが、日頃美術とはあまり縁のない人たちにとっても、デッサン会などで美術モデルさんを描いている描き手の人たちにとっても、わかりやすく丁寧な記事だったと思います。

私が初めてヌードデッサン会に通ったのは、もう10年以上も前の話です。
当時、人体を描くのが本当に苦手だったため、お世話になっていたギャラリーさんが開催しているデッサン会に誘ってくださいました。
諸事情により1〜2年で通えなくなってしまいましたが、その当時はとにかく描くことにいっぱいいっぱいでした。

しかし、ここ何年か、自分でお教室を開き人物クロッキーを教えようとして、改めて真剣にクロッキー会を開催したり、通うようになってから、良いモデルさんに出逢える機会も増え、美術モデルという仕事がいかにプロフェッショナルなのかを実感しています。

私自身のお教室のレッスンでは、私自身が着衣モデルを担当し、レッスンに必要なポーズだけを行っていますが、靴下を脱いだだけでもうっかり体を冷やしてしまうこともありますし、最初の頃は毎回筋肉痛でした。
これだけの小さな体験からも、美術モデルという仕事がどれだけ体を張ったお仕事なのかと考えてしまいます。

描き手にとっては、美術モデルさんの存在は本当に得難いものです。

私は今年に入ったあたりから、人物クロッキーに対する意識を少しずつ変化させてきています。美術モデルさんへの感謝をこめて、そろそろクロッキーの成果を自分の絵の中で形にしていく時期が来ているのかもなと思います。

---------

アフィリエイトしています。恐縮です。
「PRESIDENT NEXT」ご興味を持たれた方がいらっしゃいましたら。
美術モデルの記事以外にも、メインコンテンツの「猫ドラ」も結構楽しめました。
↓↓↓


posted by はやしすみこ at 23:49| 東京 ☀| Comment(0) | 日々の徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月16日

【まだまだ朝顔が元気な初秋】

朝のウォーキング。
広い空の雲を眺めたり、道すがらの季節の草花を愛でたり。

もう10月も半ばですが、まだ朝顔は健在。

92941976-BD9A-458C-8EAB-74F76A290044.jpg

朝顔と言えば私が子どもの頃は夏休みの観察日記の定番で、二学期が始まった頃には種も収穫できたりしていたのに、やはり日本は亜熱帯化しているのかも。

さて、近頃ウォーキングのあとに妙に腰が痛くなるのは何故だろうと思っていたのですが、どうもウォーキングダンベルが重すぎる模様。腕の筋肉的には平気なのですが、背筋が合計1.5Kgに耐えられなかったみたい。

しばらくは足に巻く重りだけにして、背筋を何とかしようと思います。
posted by はやしすみこ at 09:29| 東京 ☀| Comment(0) | 日々の徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月13日

【柘榴の樹を見つけました】

何日かに一度のペースですが、ウォーキングを続けています。手足にウォーキングダンベルなどの負荷をかけて、毎回、その日の思いつきの道順と距離で歩いています。

おかげで地元の道を色々覚えます。路地もちょこちょこ入り込んでみたりして、色々な発見をします。

先日は、ずっとお気に入りだった樹が、駐車場の拡張で根こそぎ無くなってしまったのにがっかりしたのですが、今度は大きな柘榴の樹を見つけました。

477578BD-1DDF-4AB0-A86C-2B516684688D.jpg

見事でしょう?( ´ ▽ ` )ノ

柘榴の樹は、母方の祖父母の家にもあって、子供の頃は季節になるとよく食べさせてもらいました。柘榴と言えば酸味の強い果実ですが、あの柘榴の実は案外甘みが強くて好きでした。いまだに、柘榴は好きな果実のひとつです。

B02A48D1-3B42-4A59-892D-CAA1D0C3FCE5.jpg

ギリシャ神話では、柘榴の実を食べたペルセフォネは一年の半分を冥界で過ごさなければならなくなってしまう、死を暗示する果実でもありますが。。。。

こんな立派な実を眺めたのは久しぶり。

6352A56F-0BED-4BD2-B0A5-F74850754234.jpg

スマホのカメラで、何だかいっぱい写真を撮ってしまった。。。

また、近日中にこの樹を眺めにこようかな。
posted by はやしすみこ at 00:07| 東京 ☀| Comment(0) | 日々の徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月10日

【ウォーキング習慣】

しばらく前から、ウォーキングを習慣にしようと頑張っています。

お医者様の勧めで体力向上や自律神経の働きを整える目的で始めたのですが、もともとナマケモノなので毎日は続きません。歩けなかった日はまあいいや、と思いながら、それでもゆるゆる続けています。

今年に入ってからは、せっかくなのでウォーキングダンベルなども使っています。

933394CD-9DB8-4F88-8212-1C890A92F061.jpg

最初はピンクの0.5kgを使っていましたが、徐々に物足りなくなり、8月からはグリーンの0.75Kgにグレードアップ。

足にも0.5kgずつ。

4AAABACD-5C80-4D70-A895-E3DD63A1A213.jpg

おかげさまで脚と腕だけですが筋肉が鍛えられてきました。筋肉の分、体重増えたみたいですが。。。

ウォーキングも歩いているだけだと退屈ですが、あちこちに咲いている花とか、毎日表情の変わる空の雲とか、ちょっとしたことを観察しながら歩くと、季節の移り変わりがわかります。

この花、今朝見かけてすごく可愛いんだけど何の花だろう。

C8DF6D46-7B9F-429E-AD97-ECD54744D2C1.jpg

あとは、ふっと気付いた細い路地に入ってみたりすると、意外な抜け道を覚えたり、思わぬ場所をみつけたり。

ようやく暑さがやわらいできて、ウォーキングには心地よい季節が始まります。しばらくは台風とかも油断できませんが、ゆるゆる続けていこうと思います。
posted by はやしすみこ at 12:25| 東京 🌁| Comment(0) | 日々の徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月08日

【懐かしい味にハマってます】

この夏初めて買ってみて、ハマってしまったインスタントのアイスカフェオレ。

KEY COFFEEさんの、粉末を牛乳で溶くだけのスティックタイプ。

3EBEAC9F-BE84-4C8F-B8BA-0308347B9AD2.jpg

一見、何の変哲もないアイスカフェオレですが。。。

私が保育園の園児だった頃、お昼寝後のおやつに毎日、保母さん(当時はまだ保育士とは言わない)が作ってくれる珈琲風牛乳が配られたのですが、その味にそっくりなんです(笑)

調理室から給食のバケツみたいなので一気に運んできて、一人ずつアルミのカップに生温かい珈琲風牛乳を注いでくれた。

実は、子ども心にあまり美味しいと思っていなかったんです。生温かい牛乳って匂いが微妙じゃないですか^_^;

でも、久しぶりにあの味を思い出したら懐かしくて嬉しくて。

KEY COFFEEさんのこのスティックアイスカフェオレそのものは美味しいですよ。かなり甘みが強いので、珈琲の味にこだわる方には難しいかもしれませんが。。。
せっかくなので、リンク貼っておきます^^




posted by はやしすみこ at 08:12| 東京 ☁| Comment(0) | 日々の徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月15日

【送り火】

今年もお盆が終わりました。
お盆が終わると、夏も終わってしまう心地がします。

私の実家はお墓が近所のお寺さんにあるので、迎え火も送り火も提灯に火を入れてお墓までを往復。そしてお盆の間にお寺さんが檀家を一軒ずつ訪ねてお経をあげてくださいます。

95F9EC68-D542-43D9-B553-82F3434CBD28.jpg

今日は風が強くて少しロウソクの火が揺れましたが、無事お送りできました。また来年。

お仏壇のお供え物やお道具類を片付けて、今夜も日帰り。今、自宅までの道のりを移動中。
posted by はやしすみこ at 21:26| 東京 ☀| Comment(0) | 日々の徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月14日

【実家のお盆のお手伝い】

東京では7月にお盆の地域もありますが、私の実家のお盆は8/13〜15です。
毎年、迎え火のお手伝いに行きます。

実家でのお昼ご飯。

FE8E8F11-F2F2-457E-8680-A2791683AFE8.jpg

家族で大皿を囲むのは良いものです。。。

午後2時ごろを回ると、支度をしてお墓まで提灯を持ってお迎えに行きます。何故か墓地は風が強く、毎回提灯のろうそくに灯りをともすのに苦労します。

帰宅して仏壇にろうそくの火を移すとお迎え完了。

あとは、茄子と胡瓜をひたすら刻み、生米を加えて混ぜ、蓮の葉で包んだ「お弁当」(と実家では呼んでいます)を作ります。このお弁当は8/14にお墓に供えます。

9F8E8D09-FF13-4D7E-96F5-B5E72AB50588.jpg8C90604D-1893-47A0-B675-1F5DF2AA1A8E.jpg

ひとまず、お盆初日は日帰り。
今年は、送り火もお手伝いに行く予定です。
posted by はやしすみこ at 01:27| 東京 ☀| Comment(0) | 日々の徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月11日

【綺朔ちいこ個展 「フラスコベイビー 試験管ハニィ」伺いました】

綺朔ちいこさん(http://www.ayasakingyo.com)の個展「フラスコベイビー 試験管ハニィ」が本郷三丁目のギャラリー「愚怜」にて8/13まで開催中。
先程伺いました。

37D7C429-EABC-495E-8A51-1B5868F1F40E.jpg

ちいこさんに出逢ったのは、まだそれほど前のことではなく、確か古川沙織さんの主催されていたクロッキー会が最初だったように覚えています。ちいこさん、クロッキーが本当に見事で。迷うことなくぐいぐい描き進めていく筆さばきに釘付けになりました。

ちいこさんのモチーフは乙女たちなのですが、いずれも甘い人物画ではなく、存在感を持った人体画だと私自身は思っています。

人体って、それだけで美しい。
そう思わせてくれるような感じがします。

今回はエッチングの小作品がかなり良かったです。人体のラインが風の中にほどけていくようなリズムを感じる。

会期あと2日ですが、お時間のある方は是非、本郷三丁目まで。

--------

私も近年、集中して人物クロッキーをするようになってから、自分なりの人体が描けたらいいなあという欲求が強まっています。人物画じゃなくて、人体を。
もうちょっと、クロッキー描き続けて温めてみよう。

posted by はやしすみこ at 17:16| 東京 ☀| Comment(0) | 日々の徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【台風11号】

台風11号、今朝は日本海に抜けているものの、まだ北日本は強風域に。
昨日は台風のために各地とも大きな被害を受けているのをニュースやSNSで見ました。

私の居住地は強風といくらかの強い雨程度の影響だったようで、夕方には遠くの空が晴れていました。

それでも、手前の暗い雲は飛ぶように流れて、嵐の日の空は、えもいわれぬ重圧感があります。これが、昨日の夕暮れ空。

0C2C99E9-72D0-432E-B620-4A776EA7247D.jpg

これからまだ秋にかけて、どんどん台風が発生します。近年、台風の被害が大きくなる一方のような気がしているので、しばらくは不安な日々になるのかな…。
posted by はやしすみこ at 07:55| 東京 ☀| Comment(0) | 日々の徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月21日

【美化200%劇場、始めました】

6月の終わり頃から「イラスト+数行のテキストで1枚完結」の「美化200%劇場」というコーナーをFacebookで始めました。Facebookの投稿へのリンクをTwitterにも連携機能で流し、HPにもまとめページを作ってみたら、面白いと言ってくださる方がいらっしゃったのでTwitterにも画像を直接貼り始めました。

1日1枚ずつの更新を目標にしているのですが、時間の許す限りとネタの続く限り。
日常の中での思いつきや、思い出の1ページ、その他ちょっとしたことを、絵日記のように作ってみようと思います。

イラストでの登場人物は、主に私本人ですが、本人の希望によりビジュアル美化200%となっているため、「美化200%劇場」と名付けました。

お時間ありましたら覗いてみてくださいね。

なお、私のHPのまとめページは、ある程度たまったらまとめて追加、という感じにゆるゆるアップしていきますので、現状はTwitterが一番手軽にご覧いただけると思います。

↓↓↓↓↓↓

はやしすみこTwitter
https://twitter.com/idealisland
はやしすみこHP 「美化200%劇場」まとめページ
http://sumicohayashi.com/artwork/bika200/
posted by はやしすみこ at 00:24| 東京 ☁| Comment(0) | 日々の徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月01日

【美術室 7/29(火) 初心者限定デッサン体験 募集】

--------------------
2年目を迎えた絵画教室「アトリエうみねこ」。先日、絵画教室のブログを独立させたのですが、今日はこちらにも告知を掲載させていただきます。
--------------------

アトリエうみねこの「美術室」は通常、「指導なしで自主的にデッサンの練習のできる場」としてご提供しておりますが、デッサン未経験の方々にもデッサンに親しんでいただけたらと思い「デッサン初心者限定の日」を設けます。

★デッサンはやったことがないけれど、興味はある
★デッサンって何をどう描けばいいのかわからない

というデッサン初心者の方、ひとまずモチーフ1個だけを描いてみませんか。

【実施日】2014年7月29日(火曜日)
【時間】18:45〜 2時間程度
【場所】コワーキングスペース Hammock (はんもっく)
【アクセス】JR中央線/地下鉄東西線 三鷹駅 南口から徒歩5分
【講師】アトリエうみねこ はやしすみこ
【参加費】お一人様 2,000円

【内容】
デッサンは、簡単に言えば「モチーフ(描く対象物)をよく観察し、モチーフそっくりの絵を、時間をかけて描くこと」です。
しかし「モチーフを観察する」というのは、何をどう観察すれば良いのでしょうか。
観察力はデッサンを続けるにしたがって伸びていくものです。しかし、最低限ここを見よう、というポイントはいくつかあります。そのポイントからモチーフを観察し、モチーフを描いてみましょう。
初心者向けですので、鉛筆の持ち方、描き始め方なども教えます。デッサン中の技術指導もいたします。
なお、デッサン後、アトリエうみねこのデッサンのレッスン「デッサンの基本」全12回レッスンについて簡単に紹介させていただきます。

今回のモチーフは野菜または果物を予定しています。
画用紙、鉛筆などの必要な画材はアトリエうみねこが用意いたします。
ご参加希望の方は、お申し込みの上、手ぶらでお越し下さい。
募集は最大3名様までの少人数です。

お申し込みは、アトリエうみねこHP(http://umineko-factory.com/)のお申し込みページ、またはアトリエうみねこのFacebookページ(https://www.facebook.com/atelierumineko)からメッセージをお送りください。
ご参加、お問い合せ、お待ちしております。
posted by はやしすみこ at 21:57| 東京 ☁| Comment(0) | 日々の徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月27日

【白ふくろう舎様のイベント「お姫様WEEK」変身写真館。。。】

今週、渋谷のギャラリー ル・デコ 1Fで開催中の「お姫様WEEK」。
ゴージャスな姫系イラストでおなじみのイラストレーター、白ふくろう舎様による企画の、姫になれる一週間。

このお姫様WEEKのゴージャスな企画「変身写真館」に挑戦してみました。

写真館がそのままお引越ししてきたようなセットがギャラリーフロアの奥に作られていて、ドレスは種類・お色とも豊富、プロのメイクさんによる舞台用フルメイク、ウィッグメイク、そしてプロのカメラマンさんが1時間以上もかけてじっくり撮影してくださる。
お写真は全データのうち10カットが選ばれ、後日送付となります。

今日はスマホのカメラで撮影していただいたスナップしかありませんが、赤い華やかなドレスを選びました^^

20140626_01.jpg

あまり肩が露出するのは恥ずかしかったのでこのドレスにしたのですが、胸元のお花のモチーフのおかげで、かえってゴージャス感がアップしたと思います。

ウィッグもロココ風に盛り盛り^^ウィッグをつけるときに地毛をまとめていただいたのですが、こんなに長いのに美しい髪だと褒められました♡

メイクは可愛らしいイメージで、とリクエストしたところ、ちょっとタレ目なお姫様に仕上げていただきまして・・・人生初のつけまつげも。
実は私、上まぶたの目尻が少しだけ重たいので、ほとんどわかりませんが微妙にタレ目なんです。プロのメイクさん、さすが見抜いていらっしゃる・・・。

撮影後、ギャラリースペースに出てお茶をいただきつつ、今回の主催者の白ふくろう舎様(期間中ずっと姫ドレスです)と姫ズな2ショット撮影。扇子で口元を隠して「姫たちの悪巧み風」などとはしゃぎながらスマホで何枚も撮っていただき・・・お宝写真にするつもりなので、どんなスナップなのかは秘密♡

スタジオスペースでの撮影は、グローブや頭もの、扇子、マスケラ(仮面)などの小物のバリエーションを3通りくらい変えて、色々なポーズでしていただいたので、ここからどの10カットが選ばれるのか、データをいただける日が楽しみです。

最後にお土産をいただきました。

20140626_02.jpg

あ、冊子と左側のクッキーは別に買ったものです。
冊子は白ふくろう舎様が今年、個人旅行でベネチアの仮面祭りを訪ねた旅行記です。そしてクッキーはブルーチーズをふんだんに練り込んだ、チーズ好きにはたまらないお味です^^

白ふくろう舎のお姫様WEEK、今週の日曜日6/29まで開催しています。
まだ予約の空いているイベントはあるかどうかわかりませんが、白ふくろう舎様のゴージャスな姫イラストとのコラボ物販も豊富にありますので、このイベントの特設WebサイトのURLを貼っておきます。
ご興味のある方は、この週末ぜひ渋谷へ^^

白ふくろう舎のお姫様Week in May & June
http://mail3282.wix.com/shirofukuro-week
posted by はやしすみこ at 00:14| 東京 ☀| Comment(0) | 日々の徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月19日

【高幡不動尊に紫陽花を観に行きました】

東京都日野市にある高幡不動尊。紫陽花の名所としても知られています。
今年こそは久しぶりに、どこか紫陽花の名所を訪ねようと思っていたので、ふと思い立って今回は高幡不動尊に行ってみました。

紫陽花は不動尊の敷地内の小山に群生していて、下調べを全くせずに行ったため思いがけず山歩きになってしまいました。山って一度登り始めてしまうと、順路もありますし、下りるに下りられないんですね^^;

ただ、今回のあじさい見物で、面白かったなと思ったのは、山あじさいの群生です。

yamaajisai_takahata_3394.jpg

住宅地ではほとんど見ることができない品種だし、なにより花色も豊富で花姿も素朴で可憐なところに惹かれました。
写真そのものは100枚以上撮影してきて、一気には整理しきれないのですが、いくつかピックアップして掲載しますね。

yamaajisai_takahata_3375.jpg yamaajisai_takahata_3384.jpg yamaajisai_takahata_3389.jpg yamaajisai_takahata_3396.jpg yamaajisai_takahata_3410.jpg yamaajisai_takahata_3542.jpg yamaajisai_takahata_3544.jpg yamaajisai_takahata_3554.jpg yamaajisai_takahata_3567.jpg yamaajisai_takahata_3574.jpg

薔薇の品種も本当に多いけれど、紫陽花も負けてないなと思います。

久しぶりに山歩きしたので、足がすっかり筋肉痛になりました。
今、運動会の直後みたいなとろーんとした疲労感に襲われています。

-----------

【高幡不動尊】京王線高幡不動駅南口から徒歩3分ほど。駅前ロータリーに面して、参道入り口があります。
posted by はやしすみこ at 19:38| 東京 | Comment(0) | 日々の徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月18日

【ブックカフェのガレージセール】

昨日は私の主催する人物クロッキー会の日でしたが、クロッキー会が始まる前に、いつもデッサンのレッスンでお世話になっているブックカフェにちょこっとお邪魔してきました。

こちらのブックカフェでは、人が集うということを大切にしていて、日頃から様々なイベントがカフェ内で催されています。

私のデッサンのお教室もその一環ですが、それだけでなく、他分野の様々なお教室やミニ演奏会、などなど。。。

そして、昨日開催のガレージセール。
カフェのガレージスペースを利用して、ご近所からのお品もたくさん集まっていました。

7839A138-7FF2-49E6-B260-5CED0098F8B0.jpg

私が買ってきたのは、こちらのレースジャボ付きブラウス。(スカートは手持ちのイノセントワールドのです)

0AEEE425-1C42-4A63-85BF-A01DBC723664.jpg

ガレージに到着して少しオーナー様やご近所の方とお話していたら、オーナーの奥様が、「あなたに似合いそうだわ^ ^」と勧めてくださったブラウスです。

普段カフェに伺っている時の、私の服装の傾向を覚えてくださっていたのでしょう。。。

お客様に似合いそうなものが見つかると嬉しいのよ、と、にこやかに仰っていました。

人々が親しく集い、優雅な時間が流れていくカフェ。これからもまだしばらく、お世話になります。


posted by はやしすみこ at 13:09| 東京 ☀| Comment(0) | 日々の徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月11日

【表参道〜原宿、ギャラリーめぐり諸々】

現在、大絶賛風邪っぴきの私です。
GWは微熱持ちのままバテておりました。

しかし本日会期最終日で、
しかも今年最後のグループ展があるので、
微熱も下がったし、できることなら出かけたい。

というわけで、行きたかった展覧会のうち、
表参道〜原宿界隈で開催中の展覧会にお邪魔してきました。

まずは、表参道駅からの階段を上がってすぐ、
アートスペースリビーナの「Neuf展」。

20140511-01neuf.jpg

現代童画会の常任委員および委員の有志メンバーで結成し、
今回18回目を数える長寿グループ展です。
しかし今回で、これからの若手の活躍を期待して最終回となりました。

結成当初、参加メンバーが9人だったため、
フランス語の「9」から「Neuf」と名付けられた展覧会。
本日会期終了となりました。
来年から、この季節が少し寂しくなりそうです。

リビーナを後にして、
次に伺ったのはギャラリーニイク。
鉛筆画の土田圭介さんの個展が開催中です。
じっくりと時間と想念を込めた鉛筆画は、
静かに心の中に流れ込んできます。

20140511-02tsuchida.jpg

会場には土田さんご本人もいらっしゃいまして、
土田さん独特なハッチングの技法から始まり、
デッサンに関する諸々など、
色々なお話をさせていただきました。

さて・・・
原宿に来るとどうにもここへ寄らないと帰れない私。

20140511-03kinji.jpg

一時期はロリータブランドのお洋服を熱心に買い集めていましたが、
最近では古着屋巡りをするのが趣味のようになっています。
古着屋さんは置いているブランドもまちまちだし、
どんなにデザインが気に入ってもサイズが合うかどうかは運次第。
何も見つからない日もあれば、
思わぬ掘り出し物に出逢うこともある。

そういう宝探し感が古着屋めぐりの楽しみのひとつかなと思います。
今日もプチ掘り出し物あり。
どうしても薔薇柄ばかり集まってしまうのですが、
ブラウンとえんじ色の花柄ワンピースが、
新しく我が家のクローゼットに収まったのでした。

その後、お土産のお菓子を買いに某所へ寄り・・・
原宿駅方面に向かったのですが、
混雑している大通りや竹下通りは、
移動するだけの目的で歩くのはちょっと大変。

なので、途中何も用事がない時は、裏道を使います。

20140511-04mozart.jpg 20140511-05brahms.jpg

モーツァルト通り〜ブラームスの小径。
原宿は賑やかだけど、一歩入るとこんなに静寂が広がっている。
何度来ても不思議な街です。

最終目的地はこちら。

20140511-06utatsuji.jpg

やはり現代童画会でお世話になっている先生の2人展です。
リビーナで居合わせた童画会メンバーもこちらのギャラリーに移動していて、
皆でテーブルを囲みお茶を飲みながら、
「いかにして自分の絵を壊しながら発展させていくか」
というようなテーマで、大先輩方の様々なアドバイスに耳を傾けたり。

今日は本当に有意義な一日でした。

夕刻の原宿駅。

20140511-07harajukusta.jpg

まだまだ風邪っぴきで時折激しく咳込む迷惑な私ですが・・・
明日からもまた頑張ろう。
posted by はやしすみこ at 22:28| 東京 ☀| Comment(0) | 日々の徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月07日

【GW連休はまさかの風邪引き(汗)】

2月下旬から2ヶ月近く、肋骨まで折る大騒ぎだった風邪(気管支炎)。
ようやく治ってきた4月下旬。

「一気に活動モードに戻ろう^^」

と思って、連休前半の4月末はけっこう活発に動いていました。

絵画教室のレッスンをしたり、

久しぶりのお友達とセラフィムさん初訪問ですてきなバレッタをお迎えしたり、
20140506-01.JPG 20140506-011.JPG

三鷹の点滴堂さんにも久しぶりに伺えたし、
20140506-02.JPG

さらにこれも久しぶりのお友達と晩ご飯を食べに行ったり、

しかし (>0<)

なんと連休後半、またもやどこかで風邪を拾ってきたことが判明・・・orz

昨日(5/5)は実家に帰って、3月のお彼岸に行けなかったお墓参りなどしていたのですが、思いのほか体調が崩れてしまい、そそくさと帰宅することに。
久しぶりに会えた母には申し訳ないことをしてしまいました。

これは実家の母が用意してくれたお昼ご飯。
20140506-03.JPG

今回の風邪では微熱が続いたので、長時間起きているとぐったり。
それでも、熟睡してしまうと夜眠れないし。
というわけで、もっと集中して休息すべきところを、
寝たり、起きたり、仕事したり、寝たり、起きたり、絵を描いたり。

知人の参加している展覧会も、この連休中いくつか開催されていて行きたかったし、
久しぶりに映画も観たかったのにな。

・・・そんなこんなで連休が終わりました。

明日からまた通常の生活。
とはいっても、フリーランスには平日も休日もあまり意識の中で区別がないのですが。

明日はさっそく絵画教室のレッスンがあるので、なんとかでかけていく予定です。
今週は週末までにレッスンが3回入っているので、
風邪で頭の中もボケボケな感じですがなんとか乗り切ろうと思っています。
テキストの準備も何とか進行しています。

今年に入ってから、風邪を引いていない日数の方が少ないくらい。
一体どうなってしまったのかしら。

もうそろそろ寝なくては。
昼間にうとうとしていた分、夜中に目が冴えないといいけれど。
posted by はやしすみこ at 00:47| 東京 ☁| Comment(0) | 日々の徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月11日

【風邪の咳がひどすぎて肋骨折れました・・・】

そろそろ流行は落ち着いてきているかもしれませんが、風邪引いていらっしゃる方多いですよね。

私も、2月下旬に風邪もらいました。
みごとに、喉の痛み→大量の痰→激しい咳、と、よくある風邪のコースまっしぐらでした。

こんなに酷い風邪をひいたのは多分何年ぶりかな?というくらいの感じで、風邪をひくなりすごくイヤな予感がしていたのです。

咳が多すぎる。

私の風邪、これまでのパターンも全く同じ。
それで、最後に1ヶ月近く咳がとれずに夜も眠れず体力ばかり消耗する・・・。

激しい咳を繰り返していると、やがて肋骨が疲労のため骨折する、という話を何となくは聞いていましたが、これまでのパターンで一度も肋骨に影響など出なかった私は、すっかり侮っていました。

風邪を引き始めてから、そろそろ10日くらい経過しただろうかと思った頃から、背中に筋肉痛のような痛みを感じるようになりました。
そして、まさに今日のお昼。いらっしゃいましたよ。
かがみ込むような姿勢で咳込んだ私の背中で、小気味良い音がしました。

ぽき。

・・・・ぽき?ぽきって何?

その瞬間、背中の左半分に走った激痛・・・
咳をするともっと痛いし・・・
もしかしてこれ。

つつがなく、近所の整形外科の午後診療に行きました。

------------

先生「どうしました?」
私「2週間まえくらいから風邪で咳がひどくて、数日前から背中に筋肉痛のような痛みがあったんですが」
先生「はい」
私「今日のお昼に激しく咳込んだら、背中がぽきって鳴りまして」
先生「・・・・・・・・行っちゃいました?」
私「・・・・・・・・行っちゃったんでしょうか?」
先生「折れてます、それ。」
私「・・・・やっぱり折れてますか(汗)」
------------

X線検査の結果、一番下から2番目の肋骨にヒビが入っておりました。
折れた部分は特に離れてはいないので、「咳さえ止まれば」2〜3週間で自然治癒コースだそうです。

咳さえ止まれば。咳さえ止まれば、かあ。

ところで、肋骨が折れると、折れた部分からぶら下がるように湾曲の形が少し変わるのですが、治癒の過程で、肺の形に沿ってゆるやかに元の形に戻ろうとするそうです。
人間の体ってすごいですよね。

こうして、風邪のせいで生まれて初めての骨折を経験するはめになった私です。
咳がいつ止まるのかわからないので、いつ肋骨が治癒するのかもわかりません。
しかし、放っておけば元通りになるレベルだというので、特に痛み止めもなく、肋骨を固定するためのサポーターだけもらって、帰ってきました。

しばらくはサポーターで肋骨を支えつつ、風邪が治るのを待つ事になりそうです。

ちなみに、咳するとめちゃくちゃ激痛が走ります。
痛いです。本当に痛いです。

たかが風邪の咳とあなどるべからず。
結構、肋骨を骨折している人多いようですよ。
posted by はやしすみこ at 19:41| 東京 ☀| Comment(0) | 日々の徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。