2021年08月18日

【アクティブな人ではなくても】

最近の、この「陽が照っているのにしっかり雨も降っている」状況、如何ともしがたいです。

ただでさえ非常事態宣言の中、外出もままならないというのに、雨のおかげで颯爽と自転車のお散歩にも行けない。

10BC2F75-9CD5-42B2-B416-65A6B0BEF44C.jpg

私はもともとアクティブな人ではないんです。多分。

子どもの頃は確かに、夏休みは暗くなるまで公園で遊んだり、裏山を探検したりしていました。

とはいえ、スポーツをするわけでも、アウトドア活動に興味があるわけでもない。

そういう人でも、部屋の中にだけこもっていると何かが滞る思いがします。

外に出て、
風を感じたり、
木漏れ日を眺めたり、
葉擦れの音や水流の音を聴いたり、
花の色を愛でたり、

そういう時間がないとダメになってしまう。

雨が止んだようなので、食材の買い出しがてら近所を歩いてこようと思います。
posted by はやしすみこ at 12:30| 東京 ☀| 日々の徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月16日

【最近の趣味】

少し前から、アクリル絵の具にポーリングメディウムを混ぜ、キャンバス上で絵の具を流動させることで画面を作る、フルイドアートに興味を持ち、失敗を繰り返しつつも練習しています。

09049F38-8D06-4F59-AEA3-68EFD6765EA8.jpg
きっかけは、ムサビの学内にある世界堂のワゴン販売。少し前から、三角形やハート型などの特殊な形のキャンバスをワゴンで売っていたのですが、ある日そのキャンバスで制作したフルイドアートの参考作品とともに、ポーリングメディウムが加わっており、衝動買い。

めちゃくちゃ作業スペースや手が汚れますが楽しいです。

たくさん失敗はしています、絵の具を流動させようとキャンバスを持って傾けていたら、手が滑って床に真っ逆さまとか…

きれいに絵の具を流動させるためには、一枚の作品に結構な量の絵の具を使うため、割と制作費がかさみそうですが、楽しさには代えられないので、しばらくあれこれ試してみようと思っています。
posted by はやしすみこ at 00:11| 東京 🌁| 日々の徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月02日

【あけましておめでとうございます2020】

明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

20200102_01.jpg

東京のお正月は例年通り穏やかなお天気に恵まれているようです。
皆様はお元気にお過ごしでしょうか?

私は昨年末ひどい風邪をひき、高熱となり、
よもやインフルエンザと思いきや検査では陰性。
通常の風邪薬と解熱剤を処方してもらい、
寝正月となっています。

毎年、初詣は元日に地元の神社へ行くのが我が家の定番でしたが、
もう少し体調が戻ってからにします。

暦というものが存在しなければ、
お正月も日が昇り日が沈む1日でしかないはずなのに、
新年を迎えたというだけでなんだか不思議な心持ちになります。

そして、今年はどうしようかな、と
あれこれ抱負を考えてみたのですが、

毎年何かと予期せぬことばかり起こるし、
何かを予定してもその予定通りにことが運ぶことはないので、
ああしようこうしようとあまり考えないことにしました。

ただ、自分の心の在り様としては、
ニュートラルな感じにいられたらいいなと思います。

私は昔から、なんの悩みもなさそうとか、いつも元気そうとか、
幸せそうとか、そのように言われることが多かったです。
その度にちょっと複雑な気分になっていました。
私にだって悩みもあるし苦労もあるし、
疲れていることも多々あるのに、
少しは気づいてもらいたい。

だからといって、何か悩んでるの?とか大変そうね、とか、
元気なさそうね、と構ってもらえると逆に、
誰彼構わず、私は大変なんです〜と言って歩くのは何か違うなと思う。

近くに居てくれる家族や、仲良しの友達だけが、
わかっていてくれればそれでいいのかな。

昨年は、内心慌てふためいて居るうちに一年が終わってしまったので、
今年は、内心慌てふためいていようが涼しい顔をして居られるようでありたいです。
年齢的にも避けられぬ体の不調が出やすくなってきたので、
自分で自分を落ち着かせることができるように、
涼しい顔をして居られるようでありたいです。


それで、ちょっと外見的にイメチェンしてみたいんですが。
どんな感じにしたらその涼しい顔の私になれるだろう?
posted by はやしすみこ at 18:55| 東京 ☀| 日々の徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月04日

【陽光とメンタル】

日照時間の短い季節だけうつ状態になる季節性の症状があると聞きます。
私は、うつの治療経験者なのですが、当時、特に季節による違いは感じていませんでした。

しかし、ふと最近気付きました。
ここのところ殊更体調が優れないのですが、実は陽光との関わりなのではと。

自宅マンションが外壁修復工事のため、少し前に建物の周囲に足場が組まれました。大したことないと思っていたものの、実際に足場が組まれてみると、朝起きた時に外の天気が晴れでもわからないくらい、部屋が暗くなりました。

気のせいかもしれませんが、ただでさえ季節の変わり目で体調を崩しやすいところへ来て、こんなにも調子が整わないのはもしや部屋が常に暗いせいなのではと。
あと、ここしばらく雨の強い日も続きましたし。

気にし始めるときりがないのですが、外壁工事は年越しをするそうなので、これからは努めて日光浴をすべく外へ出ようと思います。

これは外壁工事とは関係なく、通っている武蔵野美術大学の12号館地下フロアからの大好きな眺めです。ピラミッドのようなガラスを通して、空が見えるのです。

584FD4F8-8945-455D-9A6B-4304FE53F1F5.jpg
posted by はやしすみこ at 22:59| 東京 ☀| Comment(0) | 日々の徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月29日

【物質としての作品という想い】

HPだけでなく各種SNSで、作品紹介や制作過程を発信する作家さんも増えました。

インターネットの良さは、地理的に離れていても活動していることを知ってもらえることや、手軽に作風を知ってもらえるというところにあると思います。ネットをきっかけに展示に足を運んだ、ということも多々あると思います。

ただ、私はタブローで描いてきた人なので、本来物質的なものである作品を、画像だけで判断することに、最近は抵抗を感じることが増えてきました。

画像で見ると割と素敵なのに、原画を見たら感動が薄れた経験がいくつかあったからかもしれません。

描画材にはそれぞれ特質があって、私が使っている油絵具であれば、そもそも支持体や下地の作り方も様々ありますし、画用液との組み合わせや、筆だったりペインティングナイフだったりの使い方で、様々なマチエールが現れます。

物質で作り上げたものは、やはり物質としての存在感が切っても切り離せないものです。それも含めて、初めて作品の全体像なのです。

CB59D2E4-6BF5-4EC0-9128-26D16C27E78A.jpg

画像でばっと見て、視覚的に惹かれて楽しむことも悪いとは言いません。そういう楽しみ方もあるのでしょう。
しかし、ふっと目に止まるものがあると、最近の私は画像を拡大してマチエールや筆致を見ようとしてしまいます。

それは、重箱の隅をつつく行為とは思いません。

画像で見ても惹かれ、
原画を見たらさらに味わえる、
そういうものを創りたいなと改めて思います。
物質を扱っている以上、私の創っているものは物質なのだと思います。
posted by はやしすみこ at 15:38| 東京 ☀| Comment(0) | 日々の徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月06日

【お財布を新しくしました】

ここしばらく、使っていたお財布の傷みが激しいので、そろそろ買い換えなければと思いつつずっと忘れていたのですが、今日ようやく新しいお財布を買いました。

美しいデザインの物がいいなとは思っても、これは素敵!と目を引かれるものはなかなか手が届かないお値段。ゼロが1個違う。。。

結局、よく行く雑貨屋さんに並んでいた、イチゴ柄の長財布になりました。

D1D0AABD-BEDC-4F0C-8CC0-D807AB743445.jpg

いままで使っていたお財布、金運が逃げてしまうのではと思うほど本当にボロボロに。

それでも長い日々お金を守っていただきました。
お疲れ様でした。ありがとうお財布。
posted by はやしすみこ at 20:03| 東京 ☁| Comment(0) | 日々の徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月05日

【偶然、花道の作品展を拝見しました】

今日は久しぶりに、学校から家に直帰せず寄り道。馬喰横山まで。


47C64D3C-9DAD-4820-83AD-A046F16245D8.jpg


主サービスはホステルですが、宿泊のお客様に日本のアーティストをたくさん紹介したい!ということでギャラリースペースを併設しているお店です。


もともとは別件で伺ったのですが、ギャラリースペースで今日が展示初日との事で、展示も拝見しました。


拝見したのは草月流師範の方の作品展で、私の中の花道のイメージが大きく動きました。花道の世界は普段接する機会がないので、その作品のクリエイティビティにただただ見入るばかり。


様々な無機物が花器となっているのですが、そこに一緒に存在する有機物(植物)との境い目は無くなっていて、それぞれが全体でひとつの生命体となっているような感覚でした。


後期入って、必修課題や放課後の居残りやレポート、宿題と、毎日がやっとのことで過ぎていきます。明日は貴重なお休み。多分身体が動かずなかなか起きられないと思います。

posted by はやしすみこ at 23:39| 東京 ☀| Comment(0) | 日々の徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月13日

【あっという間に夏休み後半に】

大学の怒涛の前期が終わり、
夏休みに入っても怒涛が続き、
気がつけばお盆になってしまいました。

このブログ、5月14日から更新されていなかった。。。

本当に怒涛の前期だったので。。。

今更ですが、大学2年生の前期を
少しずつ振り返ってみようと思います。

ちなみに、今日は実家にお盆の手伝いに行っていました。
毎年、お墓まで迎え火、送り火してくるのが私の役割。

久しぶりの実家で、母の手料理とスイカを満喫しました。

20190813_01.JPG

20190813_02.JPG

では、これから少しずつ、
大学前期を振り返っていきます。
posted by はやしすみこ at 23:15| 東京 ☀| 日々の徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月28日

【平成最後、令和最初のGW】

世間では昨日4/27(土)から10連休が始まっています。
平成最後、令和最初のGWですね。

私は昨日まで大学の授業があったので今日からお休み。
5/6(月)には授業再開なので8連休です。

レポート課題も出たし、色々宿題もあるし、
レッスン仕事もあるので、
8日間のんびり過ごすという感じにはいきませんが、
春休みが終わって以来の
まとまって自由にスケジュールを組める日々なので、
有意義に過ごしたいなと思います。

この季節はツツジの仲間が一斉に花開き、
目にも鮮やかな絨毯をあちこちに作ってくれます。
それは私の好きな風景のひとつ。

20190428_01.jpg

そういえば、北条政子ゆかりの安養院 in 鎌倉。
ツツジが見事だったのを思い出します。

GW中、とある目的で鎌倉の海へ行きたいのですが、
もし鎌倉行けたとしても、
安養院までは足は伸ばせないだろうな。

ひとまず、今朝は4月中の疲労が一気に吹き出て
起き上がるのがかなりつらかったので、
明日の朝はゆっくり起きたいと思います。



いつもお読みいただいてありがとうございます。
ポチいただけるとうれしいです。
                   ↓↓↓↓
posted by はやしすみこ at 23:20| 東京 ☁| 日々の徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月17日

【年齢を重ねることと、注意力の減退と】

今朝、乗換駅のホームの混雑をかき分けて歩いているとき、「場所を空けてあげてください!」と叫ぶ女性の声がしました。
声の方を見ると、これからハイキングかなという高齢者のグループが電車の扉付近に固まっていて、そこから白杖の女性が電車から降りて歩いて行きました。

どうも、混雑する乗り換え客の波で白杖の女性が降りられなくなっているのを見かねての「場所を空けて!」だったようなのですが、

高齢者のグループは、

えっ、なあに?
何があったの?
なんか大丈夫みたいよ?

と事態を把握できていないまま電車に乗り込んで行きました。

こういうエピソードを、高齢者のモラルとか老害とかいう文脈で批判する人もいると思いますが、現実はそれだけの問題ではないと最近感じています。

私の母も高齢になり、時々周囲の人に接近しすぎてぶつかりそうになりながら歩いているのですが、それを注意すると、どうも接近しすぎているということに気づいていないようで、「???」という反応をされることが増えました。

高齢になると、注意力が少しずつ鈍ってきて、注意を払える半径が狭くなってくるようです。

これからどんどん高齢者社会になって、こういう状況が増えると、家の外というのは環境としての危険が高まっていくような気がします。

高齢者自身も危険ですし、周辺にいる人々も巻き込まれる可能性があります。

私もいずれは高齢者ですが、いつまで若い頃の注意力を保ち続けられるだろうかと、不安を感じた朝でした。

さて、大学は授業も始まり、キャンパスは春爛漫です。キャンパス内の花壇でいまチューリップが満開を迎えています。

03DD072F-A3C4-4877-A8FE-E3B6C2A69BD0.jpg
posted by はやしすみこ at 09:58| 東京 ☀| Comment(0) | 日々の徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月01日

【点滴堂 女生徒トート 選手交代】

三鷹の古本カフェ&ギャラリー「点滴堂」のオリジナル、女生徒トートバッグ。
75405A7B-0271-452C-A82E-8C1CF9D12FAE.jpg

1枚目(左)がとうとう破れてしまったので、2枚目(中央)をお迎えしました。

2枚とも同じ色のはずなのですが、何度も洗ったので1枚目、色褪せましたね。
お疲れ様でした。

破れてしまってもまだ使えるので、お出かけ用ではなく、主婦の友のエコバッグとして活躍を続けてもらおうと思います。

赤い子はまだ健在。
同じようにお洗濯で色褪せてはきましたが。

1枚1枚、大切に使います。

このブログを読んでくださっている皆様のお好みは、私にはわかりません。
点滴堂はある意味濃い空間なので、お好みに合う、合わないは分かれると思います。実際、私の知人でもそうです。

ただ、一度琴線に触れたら忘れられないお店であることは確かです。

私も年に何回も行けるわけではなくても、いつも心の中にあります。個展をさせていただいたり、他にも、とあるご縁があることもあるのですが。

点滴堂は中央線三鷹駅から徒歩5分くらい。
HPはこちらです。
posted by はやしすみこ at 08:42| 東京 ☔| Comment(0) | 日々の徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月28日

【戻ってきたPASMOカード】

先日、デッサンの出張レッスンの帰りに、
先方の最寄駅の前まで来て
PASMOを落としたことに気づきました。

念のため駅までの道を戻りながら探しましたが、
どこにも見当たらず。

鉄道の遺失物窓口にも問い合わせ、
該当品はなし。
チャージはまだいくらか残っていたので、
翌日にカードを止め、
再発行手続きをしました。

わずか10分ほどの徒歩の間に
忽然と姿を消すなんて
_:(´ཀ`」 ∠):

と、ひと通り悲しみ終えて数日後、
警察署から電話があり、
落とし物として届いているとのこと。

出張レッスンの生徒さんが、
最寄りの交番に届け出してくださってました。

警察署へ受け取りに行き、
無事戻ってきたPASMO。

474353E4-2E54-4DEB-8442-F0FC8267EFF0.jpg

そういえば、
今までに電車内などで貴重品を忘れて、
見つからなかったことがない。
私の運が良いのかも知れませんが。

届けてくださった方、
ありがとうございます。

カードそのものは再発行してしまったので、
届けていただいたカードは
もう使えないのですが、

パスケースも新しく買わなくては
と探し始めていたところで
気にいるものが見つかっていなかったので、
パスケースは引き続き使うことにしました。

posted by はやしすみこ at 16:14| 東京 ☔| Comment(0) | 日々の徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月23日

【人生初の電子レンジさようなら】

およそ14年使った電子レンジがとうとう昇天し、自治体の粗大ゴミ回収で回収していただくことになりました。


457C064C-0057-4564-B0E6-02B05F54111E.jpg


今は無きナショナルブランド。

実は私が人生で初めて所有した電子レンジです。


長い間お疲れ様でした。

posted by はやしすみこ at 23:16| 東京 ☀| Comment(0) | 日々の徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月22日

【五美大展に行って来ました】

六本木の国立新美術館で開催中の、五美大展に行って来ました。


今年の五美大展は、ポスターやDMのデザインが色々話題になりました。私もあのデザインはちょっと「???」感があったのですが、それはそれとして。


卒展は、通っている武蔵美と芸大しか観ていなかったので、他の美大の作品が楽しみでした。

やはり、美大ごとに個性があると思うので、今年はどんなのがあるだろうと思うのです。


観覧しながら、本当に気になった作品だけ写真に収めて来たのですが、

私もしかして絵の好み変わったかもしれないと感じました。


好みが変わったというのか、マチエールやタッチなど物質的な要素を中心に心のアンテナが反応するものが少し別のところに動いた気がします。


いままだモヤモヤしていてうまく言えないのですが、今まで自分にとって圏外だったものを、もっと感じなければいけないような気持ちになって帰ってきました。


そういえば、私が初めて美大予備校の冬季講習に参加した時に居た子達が、今年で卒業です。何人か名前を覚えていたので、作品を見つけては当時を思い出したりしました。


来年は、予備校の夜間部に1年間通った時の子達が卒業する年です。来年、それもまた楽しみのひとつにしたいです。

posted by はやしすみこ at 21:05| 東京 ☀| Comment(0) | 日々の徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月21日

【ヒグチユウコさん個展 CIRCUS】

世田谷文学館で3/31まで開催中のヒグチユウコさんの展覧会を観覧。

画業20年の区切りの展覧会とのことで圧巻です。


B05379BE-EA5D-44B8-9E00-B2A49EE50821.jpg


ヒグチユウコさんの原画を拝見したのは初めてです。


いつからか、世界観という単語は軽々しく使わないようにと心に決めてきました。

世界観と言えるほど確固たるもの、というのは出現し難いものだと感じるようになったからです。


しかし今日は、昔、ある方に言われた言葉の意味が、世界観という言葉を介して、ようやく自分のなかで繋がりました。


いつかこのことについて具体的に書くことがあるかどうか、私がいつかその境地に達することができたらのことになるかと思います。


人生も、画業も、先輩方の仰る言葉はその瞬間には本質がわからなくとも、どれも尊いものなのだと思います。

ひとつひとつ、心に刻んでおかなければ。


今日は展覧会を拝見して良かったです。

posted by はやしすみこ at 16:03| 東京 ☀| Comment(0) | 日々の徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月02日

【東京芸大の卒展に行ってきました】

今日は、東京芸大の卒展に行ってきました。

467FE1AC-E610-4AD4-BC68-044B39B1BFA5.jpg

芸大の卒展は初めてです。

会期は明日2/3(日)まで。
学部生の卒業制作は東京都美術館で、院の修了展は芸大の学内で、という構成になっているようです。

何がどのようにとうまく言えないのですが、
武蔵美の卒制展とだいぶ雰囲気が違って見えました。

六本木の国立新美術館で開催の五美大展も行ってみると感じるかと思いますが、やはり美大毎にカラーというのはあると思います。

美大受験を視野に入れている中・高生の皆さんは、できるだけ卒展などに足を運んでみると良いと思います。志望校だけでなく、他の美大も含めて。

さて、美大に入って、ようやく美大の卒制展などに足を運ぶようになった私なのですが、
作品を見るときに、ついつい、この人はこのままプロ作家生活に入れそうかな?という目で見てしまいます。

そういう観点で見てみると、学部生の作品はまだ少しおとなしい気がします。院生になってようやくじっくり作家性を突き詰めていける感じなのかなあと。。。

私も作家として成り立ってはいないので偉そうには言えませんが、究めていくというのは大変なことだなと改めて考えました。
posted by はやしすみこ at 19:33| 東京 ☀| Comment(0) | 日々の徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月21日

【調布市の小学校による連合図工展】

個人で運営して今年で満6年を迎えるデッサン教室、アトリエうみねこ。
今は、大学通学のため規模縮小でレッスンを続けています。

アトリエうみねこで教えている小学生の生徒さんが、
初めて出品に選ばれた年から観に行くようになった、
調布市の小中学校の連合図工展、連合美術展。
今年もその季節がやってきました。

今日まで小学校の連合図工展が開催されていました。
来週は中学の連合美術展です。

この展覧会、絵を教えている私にとっては、
学校教育ではどのようなことをしているのかな、
というリサーチの意味もあって行き始めたので、
「この題材はどういう導入で授業を進めたのかな」
というような観点でもあれこれ想像しながら観ています。

しかし、一方で、
純粋に子どもたちの作品に癒されている自分がいます。

作品内容に夢がある、とかそういうことではなくて、

ここにある作品は、
どれも感じたことを感じたままに自由に表現しているのだ、
ということを確認することで、心が癒されているのです。

絵は描いているうちに技術は上がっていくものだと思います。
しかし、描いている私自身の心の在りようはどうだろう。
自由が失われていないか。
何かに束縛されていないか。

ただただ、何かに純粋な視線を注いで描くということを、
忘れてはいけないと、
この展覧会に行くたびに込み上げるものを感じます。
posted by はやしすみこ at 23:02| 東京 ☀| 日々の徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月18日

【すでに1月後半ですが、本年もよろしくお願いいたします】

約2ヶ月ぶりの投稿です。
昨年末は振り返りもせず、
今年は年初のご挨拶もせず、
あっという間に日々がすぎておりました。。。

あまりにも遅ればせながらで恐縮ですが、
本年もどうぞよろしくお願い致します。

私の近況はといいますと、
美大1年目が終わり春休みに入りました。

後期の期末レポート提出と試験は終わったものの、
まだ成績はでていないし、
本当に2年生に進級できるのか不明ですが、
ひとまず昨年春からの通学が一段落しました。

今年はどんな一年にしようかな、
と毎年お正月に考えるのですが、
結局毎年、予定外のことばかりが起こるので、
今年はあまり決めないでやってみようかなと思います。

とはいえ、ここしばらく私のブログは、
投稿と投稿の間が長くなりすぎ。
いつも長文になってしまうのが、
コンスタントに投稿できない原因かもしれません。

今年のブログは、あまり長文にせず、
こまごまとアップできるようにしたいです。
できるのかな?

どうなることでしょうか。
posted by はやしすみこ at 01:06| 東京 ☀| 日々の徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月16日

【金魚オルガンと唄の昼下がり】

昨日は、「金魚のうた」と題した演奏会にお邪魔しました。
時々Webサイトをお手伝いさせていたたいている、歌手のふうかまりをさん(唄と三味線と朗読)と、古後公隆さん(金魚オルガン)の演奏会。

金魚オルガンというのは、これ。
横板が金魚の形。

FF99422D-39DA-4606-A6D1-26682B24282A.jpg

明治時代に、あのヤマハの創業者の方が作った、国産の古い鍵盤楽器なのだそうです。
2枚の足踏み版をキコキコと踏みながら、懐かしい音色を奏でるオルガンです。

鍵盤が39鍵しかない、可愛らしいサイズ。

オルガンの音色は、まりをさんの柔らかく澄んだ歌声にぴったり合って、ほのぼのとしたひとときでした。

演奏会は、本郷の「金魚坂」という喫茶店で開催されました。
美味しいアップルパイとお茶付き。
A1F450B7-F686-4228-9DF8-39AAA82A5556.jpg2FCE415F-6D28-40A4-A473-C266EA59CCCC.jpg

実は私、子供の頃はヤマハ音楽教室に通っていました。小学校入学前に始めたコースでは、某幼稚園の教室を借りて、皆で足踏みオルガンを弾いたのを懐かしく思い出しました。
posted by はやしすみこ at 22:47| 東京 ☁| Comment(0) | 日々の徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月12日

【初めてのイタリア旅行は珍道中でした】

夏休みに入ってからすぐ、観光旅行でイタリアに行っていました。

「最後の晩餐」、修復が終わったと聞いてからずっと本物を観てみたかったんです。
海外旅行の楽しみは色々だと思いますが、
日本には絶対持ってこれないものを見に行く、
というのも楽しみの一つですよね。

イタリアは初めての地だったしイタリア語も全くわからないので、
旅行会社の添乗員付きパックツアーを選びました。
ローマを起点に、フィレンツェ、ヴェネツィア、ミラノ、
と4都市訪問しつつ、美術を巡る旅を楽しみにしていたのですが。。。

旅程3日目で最初の滞在地ローマで熱中症を発症し、
ツアーから一旦離脱して、
ローマに静養のため延泊するという珍道中になってしまいました。

一瞬、このままローマから帰国か?と不安になったものの、
なんとか体力回復して最後のミラノだけはツアーに再度合流し、
予定通り帰国できました。

添乗員の方や、皆さんには本当に色々とご迷惑をおかけしてしまいました。

熱中症は10年前に一度救急搬送されたことがあったので、
気をつけていたつもりでしたが、
ローマも日中37度まで気温が上がるという猛暑だったほか、
(しかもこの時期夜9時近くまで陽が出ていて気温が下がりません)
色々個人的な不運が重なって対策が足らなかったようです。

今回の旅行では、旅行保険の重要さを思い知りました。
旅行保険のおかげですぐに現地医師の往診を受けることができましたし、
往診に際しては、医療通訳という医療専門の通訳の方もつけていただくことができて、
言葉がわからないという不安もなく治療が受けられました。

医療通訳というお仕事、これまで知りませんでしたが、
医療の知識もあり通訳もできるというスキル、
医師と患者を繋ぐことができる重要なお仕事だと思います。

旅に際しては何事もなく無事に旅程を終えられることが一番ですし、
何事か起こるとは、まさか思いもしないかと。。。
しかし、今回の経験からひしひしと感じましたが
海外旅行保険の加入はお勧めしたいと思います。

さて、旅行中に体調を崩して、
がっかりなだけの旅だったかというとそういうわけではなく、

バチカンのシスティーナ礼拝堂は素晴らしかったし、
(中は撮影禁止なので礼拝堂に向かうまでのギャラリーの写真を)

vaticani_05.JPG

トレビの泉では夫婦での再訪を祈願できましたし、

05_Trevi_01.JPG

ジェラートもいただきましたし、

lovely.JPG

ミラノのドゥオーモは震えるほど美しかったですし、

mirano_duomo_01.JPG

念願の「最後の晩餐」にも出逢えて本当に良かった。
(1団体15分しか見学できないのでもうちょっと見たかったです)

mirano_bansan.JPG

ツアーへの合流のためローマから列車で移動する、
というイレギュラーな体験もありましたし。

他にも色々。写真はすごい枚数になりました。
訪問できた場所だけでも、これは私には忘れられない旅。
またいつかイタリアに行ってみたいです。

結構出不精なので、
一生のうちにあと何度海外へ行けるかわかりませんが、
ご縁があれば、日本へは持ってこれないものとの出会いを、
噛み締めたいと思います。
posted by はやしすみこ at 22:29| 東京 ☁| 日々の徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。