2016年06月12日

【全粒粉パスタを使ってみました】

血糖値のために糖質コントロールを意識し始めてから、朝食のパンは控えめにしてサラダなどを増やし、お昼や晩ご飯は外食の機会が多いので不可抗力として、家で晩ご飯を用意できるときはお米抜き(主食としての炭水化物は抜き)になっています。

でもやはりその日の気分で、お家でもパスタ(主食としての炭水化物付き)とかにしたいことはあるんですよね。

主食の中でパスタはお米やパンより比較的GI値が低いとはされているものの、それでも低GI食品の範疇には入っていません。

主食のGI値の一覧表はこちらのサイトなどがまとまっていて参考になりました。


糖質コントロールで検索すると、どうしてもダイエット中心の情報に行き当たります。。。その点はひとまず置いておいて。

小麦粉系は全粒粉がいい(全粒粉=表皮や胚芽などを丸ごと粉にしているため、食物繊維やミネラルが残る)と読んではいたものの、なかなか全粒粉パスタの実物を見ることができなかったのですが、意外と近所のお店に置いてありました。

C7AE2E1F-CF3A-489E-B4F1-28A3B1AE27EA.jpg
今回ためしたのは、アルチェネロというブランドのオーガニック全粒粉パスタで、500g入り 360円。

全粒粉パスタなので、通常のパスタよりも色が褐色がかっています。太さは1.6mm。

全粒粉パスタは食感や風味に癖があって、好き嫌いがだいぶ分かれるようですね。

確かに、いわゆるパスタのなめらかでモチモチした食感はなく、少しだけザラッとしていて、麺のコシは日本のお蕎麦に似ています。

私の夫は太めのパスタが好みなので、まあ、これもこれでダメってわけじゃないけども。。。みたいな反応でしたが、多分これ以上太い麺になると、食感と風味の違いが増すのではないかなと感じました。
私は特に食感も風味も太さも気にならないので、全粒粉パスタに切り替えても構わない感じです。

今日は挽肉と2色のズッキーニをトマトソースに合わせました。

ズッキーニって黄色い品種もあるんですね。
110AF449-FD7B-4A17-A96A-257C62EE655B.jpg
地元のJA直売所でたまたま見かけました。きれいな色です。
32D48EF4-DEB6-4957-82C1-EE1161D56C6F.jpg
挽肉はかなり脂っこいので、炒めながら、半分くらい出てくる脂を取り除きました。

そして、葉物野菜と茹でたブロッコリーに刻み海苔をふりかけたサラダを最初に食べて。。。ドレッシングはゆずぽん。

私の体、少しずつでも変わってきているのかな?次の検査でa1cが基準値内に戻っているといいな。。。

posted by はやしすみこ at 21:26| 東京 ☀| Comment(0) | 健康とダイエット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。